2007-12-31

Virtual Python

Web アプリの練習でもしようと思いまして、CGI(今さら)にすることにしました。で、借りているサーバには Python 2.4 が入っているのですが、これだと Python 2.5 に標準で入っている SQL 関連のモジュールだとかを個別にインストールしないといけません。さらに、easy_install 使うときも、やれ PYTHONPATH がどうしたとか知る必要もあります。いや、知ればいいのですが、許してください。怠惰なもので。



Virtual Python なるものを見つけました。基本的に Python へのシンボリック・リンクを、~/bin/python に作ってくれて、ついでに ~/lib も作ってくれます。この python で easy_install すれば、ローカルフォルダにモジュールをインストールしてくれます。すごーい。



SQLObject とか Genshi とか使うと、もうほとんど Python プログラミングって感じではないですね。ライブラリ呼んでるだけ。



2007-12-30

村上龍 / 愛と幻想のファシズム

上下巻を読了。好き嫌いで言うと、「希望の国のエクソダス」や「五分後の世界」がいいですね。この手の作品を読んでいると、無力感に襲われます。

[...]誰でも幸福になることはできる、だが貧乏人には快楽はない (上巻 p.61)

恐らく腹を立てているに違いないが、金持ちはケンカをしない。ゆう然と見ているだけだ。 (上巻 p.287)

かっこいいな、金持ち。必死ではない、というのは生きやすさという点での、重要なファクターなのかも知れません。

情報のない人間は、情報があればどんなものでもそれにとびつく (下巻 p.309)

ネタをネタと、的。この小説の中で、スーパーハカーが世界をシミュレーションして可視化したら豚の耳の絵になる、そこに神の力を感じる、みたいな話が出てきます。そんなもん軸と可視化方法によったら、なんとでも写像できるだろうよ、と突っ込みそうになります。



ただ、金融だとか戦闘の話になると、私は知らないことだらけなので「へぇ」と感心してしまいます。たぶん、ちょっと知識のある人が読んだら、そんなわけあらへんやろうという気分になることでしょう。




愛と幻想のファシズム〈上〉 (講談社文庫)



愛と幻想のファシズム〈下〉 (講談社文庫)



2007-12-29

アルカディア

最近、銀座のバー「テンダー」に行きました。お目当ては、新橋さんの「アルカディア」。ずーっと飲みたいなぁと思っていたのですが、タイミングを逃していました。カウンターに座ったら、隣の人が既に飲んでいたり、作ってもらうおうかなぁと思ったら隣の人が注文してしまったり。



コーヒーリキュールに、卵黄、生クリーム、メロンリキュールをシェイクするのですが、予想以上に甘ったるくなかったです。もっと、でろでろした味だと思っていました。うまー。



2007-12-28

風邪ひいてまんねん

今日(27日)から有給休暇だったのですが、鼻水と頭痛のため、ひたすら寝ました。何をやってるんだか。夕方になって仕事がのこっていることを思い出し、しばし勤労。明日からは自由研究にいそしみます。



2007-12-25

レンタルサーバ vs 自宅サーバ

わーい Web アプリデビュー、と思っていたのですが、借りているレンタルサーバに、Python 2.5 や SQLObject がインストールされていませんでした。レンタルサーバを自力でセットアップしたり (SQLObject をインストールする etc)インストールをお願いしたり(Python 2.5 とか)するのと、自力でサーバたてるのと、どっちがコストがかからないかというトレードオフです。データ転送量はたかが知れているという前提で。



レンタル料 vs 電気代ですね。手間の種類は違いますが、どっちに転んでも同じくらいの手間がかかりそうです。サーバ管理のことなんて、ほとんど知らないし。



2007-12-24

O/R マッパーが、データベース入門の敷居を下げる仮説

みんなの Python Web アプリ編」をちまちま読んでいます。これまでデータベースとかよく分からないよ、と思ってずっと避けてきたのですが、排他制御的なこともやってくれると書いてあったのでちょっと触ってみましたが、やっぱり面倒だなぁと思いつつ読みすすめていって、O/R マッパーの章に突入し、そう言えば TurboGears で使ってる O/R マッパーって何だっけ、と SQLObject を見つけました。わー、すごい。これ分かりやすい。(書籍で紹介されている simplemapper.py は見ただけ)



というわけで、みんPy Webアプリ編 p.123 の dbpole.py を、SQLObject を使って書き直してみました。



ちゃんと SQL も分からん奴が、O/R マッパーなんて使うなと先輩方に言われそうですね。set メソッド発行するたびに UPDATE してるとか、まあいろいろ富豪的に過ぎるところもあります。ですが、こうやって入門の敷居が下がっていくことで、技術というのは使われるようになるのでしょうねぇ、とてきとーなことを言ってみる。



# coding: utf-8

import sqlite3
import sqlobject
from httphandler import Request, Response, get_htmltemplate
import cgitb; cgitb.enable()

form_body = u"""
<form method="POST" action="/cgi-bin/dbpole.py">
  好きな軽量言語は? <br />
  %s
  <input type="submit" />
</form>"""

radio_parts = u"""
<input type="radio" name="language" value="%s" />%s
<div style="border-left: solid %sem red; ">%s</div>"""

class LanguagePole(sqlobject.SQLObject):
    language = sqlobject.StringCol()
    value = sqlobject.IntCol()

def incrementvalue(lang_name):
    item = None
    for item in LanguagePole.select(LanguagePole.q.language == lang_name):
        item.value += 1
    if not item:
        i = LanguagePole(language=lang_name, value=1)

sqlobject.sqlhub.processConnection = sqlobject.connectionForURI("sqlite:/path/to/db")
try:
    LanguagePole.createTable()
except:
    pass

content = ""
req = Request()
if req.form.has_key("language"):
    incrementvalue(req.form["language"].value)
lang_dic = {}

for pole in LanguagePole.select():
    lang_dic[pole.language] = pole.value

for lang in ["Perl", "PHP", "Python", "Ruby"]:
    num = lang_dic.get(lang, 0)
    content += radio_parts % (lang, lang, num, num)

res = Response()
body = form_body % content
res.set_body(get_htmltemplate() % body)
print res




2007-12-23

この冬一番

さすがこの冬一番の寒さ、エアコンつけてても寒気がするし関節まで痛いよ、年をとると寒さに弱くなるなと思っていたのですが、どう考えても風邪の症状なので、寝てました。11時間くらい。随分、よくなったので、お出かけです。



2007-12-21

江國香織 / いくつもの週末

仕事で片道1時間ほど電車に乗って出張しました。電車に乗る前に、買った本です。

東京とアワーというものは、昼間みてもちっともきれいではないのに、夜みるとどうしてあんなに素晴らしいのだろう (p.64)

ああ、それは本当にそう思います。職場も自宅も東京タワーに近いのですが、昼の東京タワーは見てられません。でも、夜の東京タワーはよいです。とくに近くから見たときの、あの太い鉄の紅白の脚の照らされ具合。

幸福にしたりされたりする方が、教育したりされたりするよりずっと素敵だ。(p.141)

ふーん。




いくつもの週末 (集英社文庫)



2007-12-20

Python で CGI

みんPy Webアプリ編を買いました。前半は CGI を使っていて、こういうの大事かも。TurboGears みたいなフレームワークや、Plone みたいなのを使うのは確かに簡単です。が、安価なレンタルサーバでデーモンを走らせられるところって少ないと思います。少なくとも私は見つけられませんでした。なので、CGI で、っていうのは重要。いや、金払うとか、自宅サーバにすればいいんですが、まあほら。あと、この本には認証についても簡単に触れられていて、なかなかプログラミングしたくなる本です。




みんなのPython Webアプリ編 [みんなのシリーズ]



2007-12-08

Python for S60 が認証済アプリケーションになっている

Python for S60 が認証済アプリケーションになっていました。手持ちの Softbank の Nokia 端末にインストールできるんでは? と色めきたってインストールしてみたら、あっさり成功。fubuki.py も使えました。でも、もう Wiki で TODO 管理してないんですよねぇ。



2007-11-26

安倍なつみ / Cam on

安倍なつみ写真集『Cam on(カム オン)』(DVD付)



衝動的になっちの写真集を購入。うまれてはじめての写真集購入。33歳にして。




2007-11-24

Wiki ばな Vol.6

Wiki ばな Vol.6 に参加しました。あんまりバリューだせなかったので次回参加する機会があれば、もっと情報や意見やポジションを固めてから参加しようと思います。



個人的になるほどと思ったのは、



  • 非常時には Wiki が活躍する傾向がある


  • 他人が書いた記述を編集するときの、心理的障壁が大きい


  • 毎年行うようなイベントの記録として使うと便利


非常時云々は CMS としての手軽さがよいのかも。心理障壁とイベント記録というのは「フローではなくて、ストック」という側面が出ているのかも。毎年発生する非常時のイベント記録として使うと、役立つということか。



2007-11-17

目黒雅叙園のトイレ、LabVIEW Days、Multicore Expo など

LabVIEW Days 2007 開催が近づいて、なんだかばたばたしております。



あと、10/31-11/1 に Multicore Expo なるイベントで、しゃべってきました。マルチコア開発環境のケーススタディというか、事例の紹介というか。



で、会場が目黒雅叙園でした。というわけで、トイレに行ってきましたよ。トイレに小川が流れていて、小さな橋を渡らないと便器にたどり着けないという、すごい内装です。あやうく小川で用を足すところでした。



2007-10-21

kid テンプレートから出力すると、jQuery の append() メソッドが使えなくて困った

web.py + Kid + jQuery を使っていると、jQuery の append() メソッドを呼び出しても、期待した副作用が起こらなくてびびりました。結論から言うと、kid.HTMLSerializer を使えば解決です。



やろうとしたこと:



以下のようなテンプレートがあったとします。ファイル名を foo.kid としましょう。



<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:py="http://purl.org/kid/ns#">
  <head>
<title>foo</title>
<script src="jquery.js"></script>
<script>
  function bar() { $("#myparagraph").append(", World!"); }
</script>
  </head>
  <body>
<p id="myparagraph">Hello</p>
<input type="button" value="Press Me" onclick="bar()" />
  </body>
</html>


このテンプレートから、以下のような Python コードで HTML を出力します。実際にはテンプレートにパラメータを渡して、web.py 経由でブラウザにレスポンスしますが、まあ、それはよいとして。



template = kid.Template(source=file("foo.kid").read())
print template.serialize()


期待した動作は、ボタンをクリックすると、「Hello」と表示されている p 要素に「Hello, World!」と表示されることでした。が、何も起こらず。



なんで?:



(1) テンプレートからの出力が実は XML で、(2) jQuery の append() メソッドは XML ドキュメントには使えない(どこに書いてあったかは失念)から。



で、どうするの?



Python コードを以下のように、HTMLSerializer を使うように変更するとおっけー。



template = kid.Template(source=file("foo.kid").read())
serializer = output=kid.HTMLSerializer(encoding="utf8")
print template.serialize(output=serializer)


ふーむ。AJAX への道は険しい...。



2007-10-08

ファミコンゲームのジェットマン vs ジュウレンジャー

YouTube をだらだら見ていたら、ファミコンソフトのジェットマンとジュウレンジャーのレビューをしている動画がありました。笑える。ジュウレンジャーってちょうどバブル崩壊のころだったと記憶しています。そういう時代背景と、ゲームのクオリティに因果関係があるのか知りませんが(今年までテレビゲームを持ったことがなかった)、まあ関係ありそうだなと勝手に思っています。



レビューでは、ジェットマンは神ゲー、ジュウレンジャーは糞ゲーみたいな感じで、話が進んでいきます。確かにジェットマンは面白そうですね。ジュウレンジャーはボーナスステージとエンディングが絶望的です。







あとニコニコ動画にもありました。レビューした本人がアップしてないような気もしますが。





2007-10-01

愛することは技術か

何かを好きになるために努力すること」より

「天職」とか「運命の人」みたいなのがあって、そういうのに出会えさえすれば落雷に打たれたように好きになれる、というのって違うなーと思うんですよね。

えー! 嫌いになるのには理由がいろいろとあるのですが、好きになるときにはあんまり理由はないんじゃないかなぁというのが、個人的な感覚です。納豆だと「くさい、ねちょい、まずい」とか。でも、ゴルゴンゾーラはくさくてねちょいけれど、好きです。



でも、

エーリッヒ・フロムは「愛することは技術である」と言ってます

だそうなので、そういうことなのかも知れません(主体的判断ゼロ)。



就職してからやっている仕事は、割と好きです。失敗や、ストレスや、嫌なこともありますが、基本的には好きです。ただし、これは技術や努力によって好きになったのではなくて、「『好きだ』と思わないとやってられない」という自己欺瞞が隠れているかも知れないという難点もあります。いや、もちろん好きでやっているんですよ。念のため。



2007-09-25

港区スポーツセンターで泳ぐ - 祝日 16:00

港区スポーツセンターには、6コースの 25m プールがあります。
第1コースは一方通行で、端っこまで行ったら、となりの第2コースで戻ってきます。途中で止まらないこと。第3、第4コースは往復コースで、途中で止まってはいけません。第5、第6コースの間にはコースロープがなくて、勝手に使え状態です。



16:00 ごろから、15分ほどで、500m 泳いできました。第1~4コースの人口密度は、6人/コースくらいで、混んでいました。こういうときには、第1、2コースが泳ぎやすいです。そんなに速く泳げないですし。快適な時間帯が見つかるとよいなあと思います。



では、ふるかわとおるでした。



2007-09-23

組み込み設計技術セミナー 2007

組み込み設計技術セミナーというイベントに参加。組み込み開発の事例をケーススタディという形で紹介しました。



山口絵理子 / 裸でも生きる

ジュートを使ったカバンをプロデュースするマザーハウス社の社長の半生を記した自伝です。小学校でいじめにあい、中学でヤンキーになり、高校では男子部しかない柔道部に入り全国大会に出場し、慶応大学に入学、米州開発銀行でインターンの後、バングラデシュ留学、そして起業という、波乱万丈の人生です。

今後の生活に役に立つかというと、まったく役に立たない本です。理由は、この人がすごすぎるから。私だったら、どのフェーズでも途中で逃げ出しているか、のたれ死んでいるかでしょう。

たとえば高校生時代には、柔道に入れ込んでいますが、これが壮絶です。男子部しかない学校で稽古をするのですが、絞め落とされたり、靭帯を痛めたりです。でも「あきらめたらそこで何もかも終わってしまうから」と、逃げ出した部活にまた戻る。結果的に全国大会への出場を果たしたのですが、それはたまたま著者がすごいのであって、一般的には通用しないと思います。

その後、柔道一筋の生活から、小論文入試対策に入るのですが、そこで「もうムダな努力はやめなさい。絶対に可能性はないから」と担任に言われます。口に出すかどうかはともかくとして、こういうメンタリティは私にもあります。上述の柔道の稽古でもそうですが、そんなやり方や状況では無理だろう、という(少なくとも私にとっては)合理的な判断を下すわけです。ところが、この著者は慶応大学への入学を果たします。

著者のように何かを成し遂げる人と、私のように最終学歴が中退みたいになる人間との違いというのは、やっぱり才能の違いか、あるいは意外にも気合みたいなものの違いなのかも知れません。ですが非常に大きな違いがあることを痛感します。私は著者のようにはなれないので、応援をしようということに決まりました。

ところで、著者は「慈善の人」と書かれるのを嫌がっているようですが、「マザーハウス」のマザーは、マザー・テレサのマザー、と書いてあるので、しょうがないんじゃないあなぁとは思います。私の印象は「坂本龍馬みたい」というもの。経済的な成功によって世の中を変えよう的な発想。気になるデザインのバッグはあります。実物を見て気に入ったら買うかも。既に持ってるバッグにデザインが似ているので、使い勝手はいいはず。ジュートを気に入るかどうかが問題です。しかも、Let's Note が入るではないですか。嗚呼。

※ 2008年4月8日に加筆・修正しました。


裸でも生きる&horbar;&horbar;25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)



2007-09-19

@IT MONOist の記事

組み込み系の情報サイト @IT MONOist に勤務先の記事が載っていて、私の発言もちょろっと引用されています。顔テカりすぎ。



ところで、MONOist はニュース系の情報が乱立するのではなくて、比較的まとまった記事がたくさんあって読みやすいです。組み込みで扱う範囲が年々大きくなって、意外なところから破壊的技術(おっと使ってしまった)が出てきますね。昔、マイクロソフトが Windows が組み込み用途にも使われるようになるみたいなことを言っていたときに、「そんな奴おらんやろう」と思っていたのに。



2007-09-10

鳥人戦隊ジェットマン DVD

鳥人戦隊ジェットマンの DVD がアマゾンから届きました。変態的に面白いです。当時、私は高校2年生で、あまり見れなかったのですが、ブルースワロー 早坂アコに萌え萌えしたものです。今日は、1話から20話と、28話を見ました。



  • レッドホーク 天堂 竜 -- 番組開始10分ほどで恋人をなくす。その恋人は悪者幹部マリア。


  • ブラックコンドル 結城 凱 -- 香のことが好き。


  • イエローオウル 大石雷太 -- 大食い、デブ、怪力という「実は」珍しいイエロー属性。香のことが好き。


  • ホワイトスワン 鹿鳴館 香 -- 竜のことが好き。


  • ブルースワロー 早坂アコ -- 女子高生。


  • グレイ -- 悪者のロボ幹部。マリアのことが好きっぽい。


  • ふるかわとおる -- アコのことが好き。


13話あたりとか、凱が香に「だから俺にほれろって言っただろ、ぶっちゅー」ってwww、ちょwwww。できたら、仕事に集中していただけませんかね。



ちなみに 28 話には、心優しい怪人というのが登場して、おばあさんを助けたりするので、ジェットマンと戦うどころではありません。最後は散髪屋に就職します。泣ける。



あと、食玩のフィギュアをそろえたいのですが、オークションでもなかなか見つかりません。とりあえず。ブルースワローを入手しました。



20070909







鳥人戦隊ジェットマン VOL.1
鳥人戦隊ジェットマン VOL.2



2007-08-24

Mac が欲しくなるバー

宇都宮市に出張中。仕事が早く片付いたので、2杯だけと決めて、近くのバーに行きました。「よくこちらにはいらっしゃるんですか?」「いえ、めったに。ジントニックください」



バーテンダーさんと話してみるとガジェット好きらしくて、ニコンの一眼レフのデジタルカメラを購入したそうです。私の上司もばかでかいレンズをつけて撮影したりするらしいことを思い出しました。「大きいレンズですか?」「そうなんです。被写界深度がどうとか」「そうそう!」「うはは、マニアックですね。ロングアイランドアイスティーください」



Mac の Classic を持っていたらしく、今は MacBook Pro と。N88 Basic でプログラミングもしていたと言うので、ベーマガを知っているかと聞くと、知っていました。「BASIC だけだといいんですが、マシン語とかが入ってくると、もうチェックサムをちまちま見ていくしかないんですよねぇ」「そうそう。定規当てながら、何行目と見ながらね。モヒートください」



そんなこんなで、今月中に Mac を買ってしまいそうです(四半期に一度、こういう気分になります)。



2007-08-21

アメリカに本社を置く会社に勤めています。本社から回ってくる資料の類には、やたら文字がずらずら並んでいて、しかも眠たいことがつらつら書かれています。シリアルというか、シーケンシャルというか。先日も出張していて、帰ってきてからも、そんなことについて話していました。都合よく、この課題に言及したブログを発見。



なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?」によると、

恐らく下記のようなことが起こっているのではないでしょうか?



文化的背景が異なる人々から構成されている欧米社会は、ローコンテキストコミュニケーションの社会です。つまり、暗黙知の共有度が低く、形式知によるコミュニケーションが主体に社会です。このため、ロジックが明確であることが重要であり、文章でロジックを記述する方が伝わることになります。

そうかも知れません。学生時代になんとかやってこれたのは(中退なので、やってこれていないかも知れないけれど)、式を展開することが多かったからだと思います。数学が苦手だったので、移項とか積分とかをちまちま書いていたので、やっていることが伝わった、と。



ただでさえ英語が下手なのですから、しっかりと筋道たてて書いていくというのは、重要だと思いました。でも長い英文の読み書きって疲れるんですよねぇ。



2007-08-20

村上龍 / ラブ&ポップ

大切だと思ったことが、寝て起きてテレビを見てラジオを聞いて雑誌をめくって誰かと話をしているうちに本当に簡単に消えてします。(p.57)



大切だと感じたものはすぐに手に入れるか経験するかしないと、一晩か二晩で平凡なものに変質してしまう。(p.59)



やりたいことや欲しいものは、そう思ったその時に始めたり手に入れようと努力しないと必ずいつの間にか自分から消えてなくなる。(p.90)

このような文が、この小説には何度も登場します。そして、ある意味それは真だとも思います。何かを手に入れる手段というのが限られていて、その手段が援助交際というのは理解できます(良い、というわけではなく)。



指輪なんて、どうでもいいように思えますが、そうはいきません。私が「Mac が欲しくて定期預金を解約する」のも基本的には似たようなことだと思います。リスクをおかして、不必要なものを入手するわけです。ただ、援助交際はリスクが大きい(ように思える)ですね。この小説は、そういうところを表現できていると思います。主人公が、やるぞ、と決め手からの後半が、手に汗握る展開です。



ラブ&ポップ&horbar;トパーズ〈2〉



魂萌え! DVD

風吹ジュンの主演映画「魂萌え!」を DVD で観ました。風吹ジュンがかわいく撮れています。



映画館のシーンで「失礼ですが、シニアの方ですか?」「失礼じゃありません、シニアです」って言うところとか、酔っ払ってにこにこ「はいっ」って言うところとか。もえー。




魂萌え!



2007-07-23

須磨海水浴場アクアスロンに参加しました

スイム1km、ラン10kmのアクアスロンに参加しました。海で泳ぐので、保温と浮力のために、ウェットスーツも買い、準備万端です。それにしても、フィットネスレベルの低さに我ながら驚きます。どのくらい低いかと言うと、一緒に参加した母のほうが速いくらい。



2007-07-22

一張羅で飲み会に行く

普段、出勤するときには、スーツを着ています。休日に、営業会議があって、そのあと屋形船で飲み会でした。せっかくなので、自分が持っている服の中で、一番おしゃれな服を着ていきました。が。「普段はアキカジなんですね」と言われてしまいました。もうスーツしか着ない。



2007-07-16

Firefox で GTD ツールを作ってみる

check*pad とか、Simple GTD とか、Remember the Milk とか、GTD TiddlyWiki とか、Next Action とか、それはもう世の中には GTD があふれているのですが、GTD 実践ツールを作ってみました。激しくα版で、XPCOM を使う関係で Firefox 限定で、たぶん便利だと思うのは私だけではないかと。



St




singlethread-0.1.zipをダウンロード



私の便利ポイントは以下のとおりです。



  • インターネットに接続しなくてよい(GTDTiddlyWiki、Next Action)


  • アクションを任意の順序で並べ替えられる(check*pad、SimpleGTD)


  • 締切り日設定できる(Next Action、Remember the Milk)


iGTD がぴったりな気がしますが、Mac 持ってないので、しょぼいツールを作りました。むしろ、作ることが目的になっている感が否めません。



あと、タスクの状況を、公開する機能もつけたいなぁと思っています。イントラネット上のファイルサーバに保存するだけでいいんですけどね。masuidrive的プロジェクトの方針に触発されています。



先週、依頼された仕事があって、締切りまでに間に合うようにしていたのですが、「まだ手つけてないの?」「いつ手つけるの?」「いつ終わるの?」と毎日聞かれて辟易してしまいました。ただ、自分がどういう状況になっているのか、依頼された仕事がどういう状況に置かれているのか、を知らせていないのも大きな原因です。そんなわけで、管理と一部公開ができるツールが欲しいな、と思いましたとさ。



ちなみに今は check*pad 使ってます。今週でちまちま乗り換え予定。



2007-07-09

すごい上司

遅れ気味に社会人になってから、かれこれ3年たちました。先々月から新しい部署に異動しました。そして、入社以来、上司にはずっと恵まれてきて幸福であります。



ふと思い立って Google でぐりぐりしてみたら、今の上司が変態的にすごい人であることが発覚しました。すごい人は世の中にたくさんいることは重々承知していますが、なんというか自分のアンテナで感じられる範囲で、という意味で。大げさに言うと、祝一平だった、みたいな感じです。



更新がとまり気味のブログも発見したので、こっそりストークしてみようと、RSS を購読。



そんな週末。



2007-07-03

coolest office

職場の自席の写真を撮りました。仕事がないんだろうという説が社内で定着しているらしき、もっとも寒々しい席です。



Hoge



紙にいろいろメモとか殴り書きをしながら考えることが多いので、机が大きくないとだめなんですよね。一旦仕事が始まると、机中にぶわーっと A4 の紙が並んで、収束して、PCに入力して終わる、みたいな流れが多いです。そのほかのときはPCでだいたい片付きます。ってことは机の上に、常時置いておくものってないわけです。



塚本昌彦さんが、机の上を一掃してから帰宅するという記事を、いろんなところで読んだことがあります。やってみたかったのですが、先月の部署異動のどさくさに紛れて、実践してみました。今のところ非常に快適です。







2007-07-02

PEP 8 の和訳を Version 56036 に追従させました

先日の Python Workshop the Edge 2007 のコードレビューのセッションで紹介されていた PEP 8 を更新しました。2007年6月19日版です。



そもそもこの文書を oldriver.org 以下に置いていること自体が、あまりよくないのかも知れません。PEP 8 が好きですし、よく参照するので、古川が引き続きメンテナンスしてよいなら、もちろん喜んでやります。もし、モアベターな置き場所があれば、そっちに移動したほうがよいなぁと。Wiki?



2007-07-01

Python Workshop the Edge 2007 に行ってきました

昨日 Python Workshop the Edge 2007 に行ってきました。



Silver Light が面白そう
会場で知らなかったのは私だけかも知れませんが、Silver Light のデモを見せてもらいました。IronPython や IronRuby でバックエンドのコードを書けます。



IronPython ハンズオンで考え方を感じる
いろいろハプニングがありましたが、「だるくても体験させる」式のハンズオンは良いかも。Tkinter にしろ、Windows.Form にしろ、wxPython にしろ、最初のとっかかりの面倒さが障壁になっている気がします。ツール使えばいいんでしょうけれど。そのツールセットが想定している考え方というか、抽象化の仕方を感じるためのハンズオンという考え方が参考になりました。



PEP 8 は重要
コードレビューのコーナーで 「PEP 8 準拠せよ、日本語訳更新されてないけどな」と言及。すみません、すみません。



2007-06-18

Robert M Parsig / 禅とオートバイ修理技術

turky さんのアドバイスにしたがって、軽い哲学史の本を読んだりしてから、再び読み始め、なんとか読了しました。読了しましたが理解したわけではないので、これからもときどき読み直さねばなりません。

完全な確信を持っていることに身を捧げる人は決していない。明日もきっと太陽が昇ると熱狂的に騒ぎ立てる人はいないはずである。それは誰もがよく知っていることだ。政治的あるいは宗教的信条に、そしてまたその他の教養や目的に熱狂的に身を捧げるのは、絶えずそれらに疑問を抱いているからなのである。 (p.260)



普段、私は合理性に固執する傾向があるのですが、もしかすると合理性の力に疑問を持っているのかも知れません。自分は必ずしも合理的でないけれど、自分が合理的であってほしいというギャップが、合理性を疑わせているのかもしれません。



心の落ち着きは、技術的作業にとって決して表面的なものではない。これこそが重要なのである。心の落ち着きを生み出すのは、優れた仕事であり、それを破壊するものは、悪い仕事である。[...] 心の落ち着きこそが例の《クオリティ》を知覚するための前提条件だからである。(p.489)



プレッシャーを与えても人は速く考えることはできない。というデマルコの言葉を持ってくるのは、ちと、やりすぎですね。それでも経験上、落ち着いて作業をしたほうが、変なプレッシャーの下で作業するよりも、まともな結果が出ると思います。やっつけ仕事は、だいたい後片付けにコストがかかります。



バイクの修理に取り組むときに心がけるべきことは、他の仕事と同様、自他の分離をしないような心の落ち着きを養うことなのである。これがうまく行けば、その他いっさいがおのずとこれに従うことになる。心の落ち着きは正しい価値を生み、正しい価値は、正しい思念を生む。また正しい思念によって、正しい行為が生まれ、これによって仕事は、誰が見てもその中心に静謐を湛えた一つの実体となって現れてくる。(p.493)



自他の分離をやめるというのは難しそうですし、できたからといって自ずと適切な価値や問題解決の方向が見えてくるとは想像し難いところです。しかしながら、パーシグはずっとその路線で話を展開しています。今のところ否定も肯定もできません。



Robert M Parsig / 禅とオートバイ修理技術






2007-06-15

Google のサーバ、という概念を知っている人

第1回「メールを転送しちゃダメ?」

高柳 では、Gmailのアカウントに転送すると、社内情報であるメールはどこに保存される?
小林 Googleのサーバです。
高柳 それは社内か社外か?
小林 社外です。……あっ!!
[...]
メールの転送は、PCやUSBメモリ、または紙のような物理媒体によるデータの持ち出しとイメージが異なるため、社外への情報持ち出しに当たらない思いがち。

思わねーよ。



このやりとりで「Google サーバです」と答える人は思わないんじゃないかと。本当に問題なのは「Google のサーバ」という概念がない人だと思います。この記事では、そんなまどろっこしい展開にしたくなかったのでしょう、と好意的に解釈しました。



2007-06-14

Coolest Workspace

Coolest Workplace Contest というのがあります。かっこいいオフィスを投稿して、投票しようぜというイベント。



別にけちをつけるわけではありませんが、個人的に最もかっこいい仕事場は、佐藤可士和のオフィスだと思います。Apple にも Microsoft にも広告塔として使われるあたりもすごいと思います。ぜんぜん本題と関係ありませんが。



私の職場には、こんなに大きなフリースペースはありません。でも、机の上にはできるだけ物を置かないようにしています。INBOX 用の箱(パーティションと同じ色で目立たない)だけを置いてあります。必要に応じて、ノートパソコンや、書類や、デバイスを取り出します。書類はフォルダはさんで保存、モノは小さなダンボール箱に入れて机の下へ。



よく「仕事してんの?」と言われます。うるせーばか、と心のなかで呟きつつ「仕事がないんですよー」と笑顔で返しています。



2007-06-01

デリバリーサービス

はてなブックマークを眺めていたら「ムーンライトデリバリー23」というエントリがあった。デリヘル? 誰かが僕のために、ブックマークしてくれたのかなぁ、と思ってクリックしてみる。先日、郵便受けにチラシが入っていた、夜間集配をしてくれるクリーニング屋さんだった。クリックレートの高そうなネーミングだと思う。



2007-05-31

PEP8 Version 53621 和訳

PEP8 を和訳した。われながら放置しすぎ。Version 53621 は、実は最新版ではない。しかも一箇所訳せないところがあるという、どうしようもない状態。



2007-05-30

書店くじに外れる

書店くじに外れる。ちょっと前に、本屋さんで買い物をしたときに「書店くじ」なるものをもらった。大当たりはギリシア旅行で、その後は図書カードとかが続く。ターゲットが非常に明確だ。最近はアマゾンばっかりで、久しく本屋さんで買い物をしていない。



2007-05-29

命名とは大変な作業らしい

職場の人が命名に苦労している。条件は



(1) 姓名判断でダメな結果が出ない
(2) ヨーロッパ言語(とくに英語)圏で発音しやすい
(3) 外国語で嫌な意味にならない



の3つ。姓名判断は流派によって、画数の数え方や計算の仕方が異なるらしく、そういうことも気にするらしい。で、Excel シートで計算するマクロを書いたそうだ。すげーな、おい。出てきた候補の中から、(2) と (3) の条件で絞るらしい。



曰く、予想以上に命名は大変な作業である。こういうのウェブサービスになって、しかも集合知で (2) とか (3) のルールが蓄積したらいいのになぁ、と嬉しそうに言っていた。



2007-05-23

英語で電話会議する

英語で電話会議なるものをした。1対1だったけれど、自分の英語力が恐ろしく低いことを痛感させられた。まともに言えたのは「イエース、イエース」くらい。ノーとは言えなかった。



2007-05-22

斎藤美奈子 / 趣味は読書。

[『やがて僕のボクサーショーツを下におろし、石のように硬くなったペニ(ry)』を引用して] そうそう、頼まれもしないのに、こんなこともやってくれちゃうんだよな、春樹文学のお姉さまたちは。(p.253)

頼まれなくても、してくれるっていう文脈なんじゃないのか、と思ってそのシーンだけ立ち読みしてみた。確かに頼みもせずに、こういう展開にならなさそうな文脈だった。




趣味は読書。



2007-05-17

ファミマ!! 芝パーク店オープン

職場近くにファミマ!!が開店しました。環境に合わせて店舗デザインや品揃えを自由に変えていく、というファミリーマートの別ブランドだそうで。衝動的に紅茶とカップを買ってしまいました。



ちなみにこの店はオフィスビル内にあって、恵比寿ガーデンプレイスみたいなおしゃれな立地ではありません。最大の特徴は、おそらく昼休み時に、レジが5台か6台くらい稼動することではないかと。しかも、店員さんのレベルが非常に高い印象があります。さて、道路を挟んだローソンや、近所のお弁当屋さんの商売にどのくらい影響があるのか気になります。観察観察。



2007-05-16

便益は何か? に答えるべし

Two Questions: Why does it matter? What's your contribution? によると、「プレゼンテーションの内容がなぜ問題となるのか、を伝えられない人が多いが、これこそ聴衆が知りたいことなのだ。」だそうです。



matter をうまく訳せていませんが、要は便益はなにか、ということかと。営業でもマーケティングでも、場合によっては技術サポートであっても、何かを提案するときには相手にとっての便益を伝えないといけません。が、これが難しいんですよねぇ。つい「従来より50%高速」とか言ってしまいます。



日本では、ほとんどの場合、プレゼンテーションの聴衆は、最後までお行儀良く聞いてくれます。そして、さんざん気持ちよく話した後、「質問がまったく出てこない」という形で、聴衆が興味を持たなかったことに気づくわけです。



久々にやってしまいました。つらかったです。おそらくは、聞いているほうも。



2007-05-13

PLAYSTATION3 の出力映像が見えない

まったくもって衝動的に PLAYSTATION3 を買いました。Virtua Fighter 5 という格闘ゲームのキャラのアイリーンに萌え萌えゆえ。うきうきして帰宅したのですが、所有しているモニタには何も映らず。がーん。



2007-05-05

横山ノック フック その他

横山ノック氏が亡くなったそうで、ご冥福をお祈りします。ところで、ノックはどうでもよくて、パンチです。私が尊敬して止まない上岡龍太郎は、横山ノックと横山フックと共に、横山パンチとして、漫才トリオをやっていました。って、そんなのリアルタイムでぜんぜん見ていないんですが。



で、横山ノックの報道を見て、あー上岡龍太郎どうしてるんだろう、パペポ懐かしいなぁ、などと連想して、Wikipedia や Googleの検索結果を漁っているうちに深夜ですよ。初めて2ちゃんねるを見たときくらいの、ネット漂流です。



ところで、ビリーズブートキャンプのセットを購入しました。筋肉痛です。



2007-05-01

Greasemonkey で、object 要素を経由して外部 HTML 文書を取得する

Greasemonkey づいている連休です。サーバからデータ受信して処理したいのですが、GM_xmlhttpRequest だと 5KB くらいしか取得できないっぽいです。しかもサーバが Range ヘッダを無視してくれるという状況です。



検索したのですが見つからなかった(ちゃんと調べてない奴ほど、こういうことを言う)ので、強引なスクリプトを書いてみました。



  1. データを取得する側の文書を receiver、取得される HTML 文書を sender とします。


  2. receiver 上のスクリプトが  GM_setValue('req',true) に指定する


  3. receiver に object 要素を埋め込み、sender の URL を表示させる。


  4. sender 上のスクリプトは GM_setValue('req',false) であることを確認したら、req を false にして、文書の一部を GM_setValue('buffer', ...) する


  5. receiver 上のスクリプトが req が false になっていることを確認したら、GM_getValue('buffer') する


  6. 2~5 を繰り返す。


以下がサンプル。httpget と httpsend がコアの関数です。Unicode のエスケープには、sawatの日記 - Unicodeエスケープ を使っています。長くてすみません。もっと、いいやり方ないかなぁ。



// ==UserScript==
// @name           voexample
// @namespace      http://localhost/
// @description    Emulating HTTP GET via object element
// @include        http://example.com/receiver.htm
// @include        http://example.com/sender.htm
// ==/UserScript==

(function (){

  var receiverurl = 'http://example.com/receiver.htm';
  var senderurl = 'http://example.com/sender.htm';

  function httpget(url, callback) {
    function receive(callback) {
      var data = "";
      
      function closure () {
        function unescapeUnicode(str) {
          return str.replace(/\\u([a-fA-F0-9]{4})/g, function(m0, m1) {
            return String.fromCharCode(parseInt(m1, 16));
          });
        }
       
        if (GM_getValue('req')==false) {
          var part = GM_getValue('buffer');
          if (part==false) {
            document.body.removeChild(document.getElementById('__externaldoc'));
            callback(unescapeUnicode(data));
          } else {
            data += part;
            GM_setValue('req', true);
            startClosure();
          }
        } else {
          startClosure();
        }
      }
      
      function startClosure(ms) {
        setTimeout(closure, ms ? ms : 10);
      }
      
      startClosure(0);
    }
   
    function loadDocumentInObject(url) {
      var o = document.createElement('object');
      o.setAttribute('id', '__externaldoc');
      o.data = url;
      document.body.appendChild(o);
    }
   
    GM_setValue('req', true);
    loadDocumentInObject(senderurl);
    receive(callback);
  }

  function httpsend() {
    function escapeUnicode(str) {
      return str.replace(/[^ -~]|\\/g, function(m0) {
        var code = m0.charCodeAt(0);
        return '\\u' + ((code < 0x10)? '000' :
                        (code < 0x100)? '00' :
                        (code < 0x1000)? '0' : '') + code.toString(16);
      });
    }
   
    var i = 0;
    var data = escapeUnicode(document.body.innerHTML);
    var step = 4098;
    var closure = function() {
      if (GM_getValue('rew')==false) {
        setTimeout(closure, 10);
      } else {
        if (i<data.length) {
          GM_setValue('buffer', data.substring(i, i+step));
          GM_setValue('req', false);
          i += step;
          setTimeout(closure, 10);
        } else {
          GM_setValue('buffer', false);
          GM_setValue('req', false);
        }
      }
    }
    setTimeout(closure, 10);
  }
 
  function callback(text) {
    var div = document.createElement('div');
    div.innerHTML = text.toUpperCase();
    document.body.appendChild(div);
  }
 
  if (document.location == receiverurl) {
    httpget(senderurl, callback);
  } else if (document.location == senderurl) {
    httpsend();
  }
 
})();


2007-04-28

ビリーズブートキャンプが気になる

ゴールデンウィークの目標はダイエットです。かれこれ2年くらいダイエットしているのですが、まったく成果が出ません。



そんな私が気になっているのが、たつをさんも実践しているビリーズブートキャンプです。マッチョで、テンションの高いおっさんのボクササイズ DVD。の、ようです。あと宇高志保さんという方が、CM に出ているらしいのですが、なかなかの効果のようです。



気になります。両方とも。



2007-04-26

STOKKE のバランスチェア THATSIT の座り心地が危うい

ずーっと前から欲しかった、STOKKE のバランスチェアを買いました。いろんな姿勢を取れるので、楽ちんである、というのがウリの北欧インテリアです。




STOKKE ザ・シット ブラウン+ベージュ THATSIT balans BR/BE



が、どうも最適な姿勢が取れません。お尻がずれてきたり、スネに体重がかかったり、ちょっと気になる感じです。マメに姿勢を変えろということなのかも知れません。



値の張る椅子なので、「これはよい椅子なんだ」と思い込んでしまいそうですが、冷静な判断を下したいと思います。それにしても、デザインがいいなぁ。



2007-04-25

「ソフィーの世界」を買いました

「禅とモーターサイクル修理技術」が難解すぎると書いたら、turky さんからギリシャ哲学まわりを予習するよう、すすめられました。ギリシャ哲学も明らかに難解そうなので、手始めに「ソフィーの世界」を読むことにしました。「禅と~」は時間をかけて、ゆっくり読もうと思います。




ソフィーの世界&horbar;哲学者からの不思議な手紙



2007-04-24

港区議会議員選挙で、誰に投票するかを決めた方法

4月22日には、港区の区議会議員選挙の投票に行ってきました。都知事選挙のと違って、当選する気がなさそうな候補者の数が少ない印象があって、選ぶのが大変でした。いや、それでいいんですが。



誰に投票するかを決める方法というのを、学校では教わっていません。他の人はどうやって決めているのでしょう。



白田秀彰「インターネットの法と慣習」より

現在みたいに、個々人の利害が複雑化し拡散していくと、政党や選挙区を単位にする代表方式は、個々人にとって、自分たちの利益を代表していないように感じられるはずだ。けれども、個々人の利害をいちいち代表するような代議制度というのは考えられない。こうして考えると、リアル世界における政治的無関心は、私たちの気合とか意識の問題ではなく、構造的な問題なんだということが分かる。(p.150)

遺伝的アルゴリズム的に考えて、まともな候補者を選ぶことは難しくても、どうしようもない候補者が落ちることで、長期的に見て好影響です。



港区の区議会議事録が公開されていて、発言者ごとに検索できます。これを使って、投票する人を決めました。



1. 現職でない候補者については、ブログやウェブページを参考にする
2. 現職の候補者については、上に追加して、議事録でよしあしを決める



選挙期間中には、ウェブ上で選挙活動できないので、現職の候補者に有利な方法だと思いますが、まあ、そんなことはよいでしょう。「私の利益」が重要。それに、白田先生だって、

少なくとも、ネットワークに慣れた私たちは、コンピュータ・ネットワークでのリテラシーに大きく劣った人物や組織に対してもはや感服できないはずだ。

と書いているんだし(我田引水)。



結果は http://www.city.minato.tokyo.jp/senkyo/index.html で公開されています。得票数が小数になっている候補者がいるんだけど、大丈夫か。




インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門



2007-04-23

UFJダイレクトのログイン ID を記憶する Greasemonkey スクリプト

銀行のオンラインサービスは手軽に使いたいものです。三菱東京UFJダイレクトのログインページ(旧UFJの方)では、10桁の契約番号(ユーザ ID)をいちいち入力する必要があって、ブラウザが記憶してくれません。自分の電話番号を覚えるのに、1年を要した私には酷な話です。



Firefox 用に、UFJダイレクトのログインページの契約番号を記憶する Greasemonkey スクリプトを作りました。Greasemonkey 習作ってことで。



  1. Geasemoneky をインストール


  2. ufjdirect.user.js をインストール


注意



  • ブラウザを触られたら、(当然)契約カードの番号がばれてしまいます。


  • さらに、契約番号10桁の入力が不要になので、不正ログインが 10,000,000,000倍(10の10乗)くらい簡単になります。


  • 何の責任も取りませんので、あしからず。


2007-04-21

デスクの上に、小物入れを置く

Productivity501: 12 Tips for an Organized Desk  より

Have a place for pocket stuff.

考えたこともありませんでした。なるほど。



基本的に携帯電話は、留守電機能と発信機能しか使わないのでカバンの中に入っています。財布も薄いものを使っているので、ポケットの中です。



ですが、こういう小物をときどき忘れるんですよね。なので、こういうものの定位置があると、無くしたり忘れたりすることも減る気がします。



私の場合、メモ帳が鬼門です。picopad  をワイシャツの胸ポケットに入れていて、自分が何に時間を使ったかを書いてあります。こんな感じ↓。

900 create example program
915 email customer
930 meeting
1000 blah blah blah

9時から9時15分までのサンプルプログラムを書いていて、9時30分までお客様にメールを書いていた、…という意味です。ドラッカーの教えに従って、自分が何に時間を費やしているか記録しています。



問題は休日に、胸ポケットのない服を着ているときです。とくに夏場は、そういう状況がよくあります。財布に入れているのですが、つい書きそびれてしまうのですね。なので、デスクの上に、小物置き場があると便利な気がします。



2007-04-20

パラサイト・サラリーマンを目指せ

steps to phantasien t(2007-04-16) より



私のように他人頼みの傾向が強いプログラマことを "パラサイト・プログラマ", その様式を "パラサイト・プログラミング" と呼ぶことにしよう.



仕事の種類が大きく異なる部署に異動した直後というのは、パラサイトする必要があるかも知れません。私のことですが。これまでは、昔取った杵柄でなんとなくやってこれましたが、次からはそうもいかないでしょう。技術担当から、憧れのマーケティング部門へ。



相談するときは, 相手が休憩したりサボったりしているタイミングを見計らおう. 相談相手の負担はかかった時間だけではない.



相手に相談するタイミングを見計らうのが、著しく下手です。いつも尻込みして、相談を逃しがちなのです。なので、先輩を観察して、今なら大丈夫!というタイミングを見つけられるようになりたいものです。チェックリストとか、反省シートとかをつけるといいんですかね。カブトムシの観察ノートとか、理科の実験ノートみたいな感じで。



2007-04-19

パーシグの「禅とオートバイ修理技術」が難解すぎるんですが

ずっと前から気になっていた、ロバート・パーシグの「禅とオートバイ修理技術」を入手できたので、ちまちまと読んでいます。オートバイのツーリングと、哲学的思索が展開する私小説というか、半自伝。



最初は、ふむふむ、そうだよなぁ、へー、という感じですいすい読んでいました。が、後半のボーズマンという町に入ってからが、もうとんでもないです。普段、意識すらしない形而上的な記述が増えてきて、混乱の極みです。



実は、原書で読んでいたのですが、四分の一くらいで挫折して、翻訳版を買いました。が、翻訳版も、半分で行き詰っています。



そんなわけで、ここ数日、読むのをやめているのですが、またちょっとずつ読み始めてみようかと思います。読み方とか、心構えとかのアドバイスがある人がいらしたら、ぜひ聞かせてください。



禅とオートバイ修理技術―価値の探究



2007-04-16

癒し系萌えサービスを体験する

日経ビジネスアソシエ誌の 2007.05.01号で紹介されていた、山本耳かき店に行ってきました。浴衣を着た女子の人が耳かきしてくれるお店です。風俗店ではないので、触ったりとかしてはいけません。



膝枕で耳かきをしてもらうのです。耳垢がたまってたらいやだなぁと思って、家で念入りに綿棒でごしごししてから行きました。意味ないし。



耳マッサージとやらで、耳をびよんびよんひっぱられて、その後、耳かきです。そのあと、硬い綿棒っぽいもので耳穴の中をごしごしこすられました。これが、非常に気になります。どんなグッズを使ってるんだろうと思って見てみたら、平べったい綿棒みたいなのでした。ふーむ。東急ハンズとかに売ってるんですかね。



膝枕って萌えな展開ではあるのですが、気を使ってしまいます。美容院でシャンプーしてもらうときに、頭を抱えられたときに、そのまま重みをあずけてしまっていいのか、ちょっと踏ん張ったほうがいいのか迷う感じです。



意外な収穫は、内省できること。家ではベッドに入っても、つい本を読んでしまって、ゆっくり考えないです。マッサージのときは「イタ気持ちいい」ほうに集中してしまって、いろいろ考えられません。耳かきくらいが、ちょうどいいのかも。膝枕とか言っておいて、説得力ゼロですが。



本気で耳かきしてもらえそうなみみくりんも気になります。



2007-04-13

社会の面白法則一覧 - FIFTH EDITION より

プログラムに関するマーフィーの法則
「ワーキング・プログラムとは、まだバグが見つかっていないプログラムのことである。」

泣けてきます。ところで、競合が少ないプログラムの場合、回避策があればバグが見つかってもワーキングプログラムだと思います。



2007-04-11

ピストで公道かぁ...

http://www.madfoot.jp/madmag/vol31.html より (via ブレーキ無し自転車(道路交通法違反)をNIKE社が広告で推奨 via ブレーキなしのピストなんて普通の人が乗ったら死ぬって)

そこからもう降りれなくなっちゃった(笑)

止まれなかったんですかね。



ピストっていうのは、競輪選手なんかが乗っている、変速なしの自転車です。後輪のハブとギヤが直結なので、普通の自転車みたいに「走行中にこぐのをやめると、足を動かさなくても、じゃーーーって音がなりながら、走行がつづく」っていうのができません。走行しているときには、必ずペダルが回ります。後ろにペダルを回すと、後ろに進みます。競技中にはブレーキなしですが、公道で練習するときにはブレーキをつけているみたいです。



トライアスロンやロードレースで使う自転車は、多段変速で、普通の自転車みたいにじゃーーーーってできて、デフォルトでブレーキもついています。



ときどき「トライアスロンの自転車って、競輪選手のやつ?」と聞かれるので。



2007-04-10

水槽の側面に空いた穴から、手を入れる

http://www.cosmicbuddha.com/adam/archives/002230.html
Impossible Fish Tank という、あり得ない水槽。そのまま。



1枚目の写真を見ると、凹を逆さにしたような断面の水槽で、上面はふさがっています。大気が穴を押しているので、水があふれてきません。グラスの中のストローの上側の穴を指でふさぐと、持ち上げてもジュースが落ちないのと同じです。(ほんとか?)



で、気になることが2点。



その1。どうやって水を入れたんだろう? 空気を抜きながら入れたんですかね。



その2。汚いので、手を突っ込みたくないんですけど。



2007-04-09

パトレイバー零式のフィギュアが届く

零式のフィギュアが届きました。抜き手をやりたかったのですよ、抜き手を。ですが、いざポーズを作ろうしても、きれいに決まりません。



手刀を突き刺すという攻撃なので、腰を入れておりゃーと腕を突き出さないといけないと思うのです。ロボットだけど。箱の写真では、なんか、唐突に腕を伸ばしてるようなんですね。これだと、痛くなさそうなんだよなぁ、ということで試行錯誤。



慣れていないので、↓こんな感じで挫折。



X0




Amazon.co.jp で買いました。グリフォンも欲しくなってきました。



リボルテックヤマグチ No.22 零式



2007-04-06

リボルテックヤマグチ No.22 零式

零式が出ているではありませんか。しかも貫手ができるみたいです。ぽちっとな。



リボルテックヤマグチ No.22 零式

機動警察パトレイバーに登場するロボットの中で、これが一番すきです。映画に出てきたときの、ほっそりしたシルエットと、冷酷な感じの顔がカコイイ。


2007-04-05

牛乳を覚える

職場で  Remember The Milk を使っている人を発見しました。普段、超整理手帳を使っているので、あんまりウェブサービスは使わないのかと思っていましたが、「これがないと生きていけない」と。



アカウントだけ作って放置していたので、久々にログインすると、なにやら日本語でメニューが出たり、場所とかいうタブがあったり、タグがあったり、便利になってそうです。



ネットがつながらないときが一番困るんですが、そのへんはどうしているのか、明日聞いてみようと思います。



2007-04-04

日本科学未来館で新型 ASIMO に会える


http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/02/433.html



お台場にある日本科学未来館に、新型の ASIMO が展示というかデモンストレーション用に置かれているそうです。ミーハーと言われようが、やっぱり ASIMO はいいなぁと思います。あの声と、3頭身グッズの影響で、かわいいロボットだと思い込んでいます。また、今度、見に行こう、うん。



ところで、スクリーンセーバーなんかもあります。癒される。



2007-04-03

ポストセールスを疎かにするべからず

「失敗した結婚みたいな企業が多すぎる」 より

マーケティングと広告の予算をプリセールスからポストセールスへとシフトさせるなら、新しく顧客を獲得することについて心配する必要はなくなる。忠実で大切にされている顧客たちが、その点については面倒を見てくれる。

そう簡単にはいかないとは言え、既存顧客が蔑ろにされている傾向があるのは否めません。出展は失念しましたが、新規顧客を獲得するコストよりも、既存顧客にリピートさせるコストのほうが、はるかに安いと聞いたことがあります。



広告や展示会でコンタクトを取り、セールスが説得し、販売するとき、その効果測定は簡単ではないにしても、測定可能です。広告は微妙か? 一方、サポートや購入者向け特典などポストセールス活動から、顧客本人や知人の購入までの影響力を測定するのは、なかなか難しいものです。



それでも直感的に、消費者の立場から考えると、やっぱりポストセールスがしっかりしたところから買いたい、というのは正しそうです。顧客にとっては、購入してからが、販売企業との関係の始まりです。ポストセールス重要!



ところで、来月あたりマーケティング部門へ異動です。



2007-04-02

なんだかムカつく話し方、をしない方法

日経ビジネスアソシエ誌の 2007.03.20 号より。

ビジネスのコミュニケーションは、友達同士の会話と違い、必ず「目的」があります。ですから「いい話し方」とは、目的を達成することができる話し方です。一方で「ダメな話し方」は大きく分けて2種類あります。1つは、内容は伝わるものの「なんだかムカつく」という話し方。(p.23)

傾向として、私の話し方がムカつかせることが、ときどきあります。いや、ままあります。あー、結構あるかも。論理的には正しい、あるいは正しそうだけれど、感じの悪い話し方のときがあります。で、後悔するという Lose-Lose なコミュニケーション。



職場の先輩に「そういうときは、目的達成を最優先に考えればよい」と言われました。アタマでは分かってるんですけどね。

「意味は分かるが何だかムカつく」と思われる場合は、相手の感情を無視していることが主因です。ちょっと想像をめぐらせれば「これは相手の反感を買うな」と分かるはずです。 (p.23)

話す前にちょっと想像を巡らせれば良いようです。会話のテンポが悪くなるかも知れませんが、ムカつかれるよりマシでしょう。



2007-03-27

HotPepper.jp が Web2.0 づいている

Hot Pepper の Web API があるそうです。グルメの拳とかいう、一発ネタがたくさんあって、貼り付けもできます。たくさんあるので、全部見ていませんが、ばかばかしくて好きです。





2007-03-26

The LabVIEW Style Book

The LabVIEW Style Book が出版されるようです。洋書では珍しいハードカバーですが、1万円はちと敷居が高いかも知れません。Style Book という題ですが、Amazon.com の情報によるとデータ構造、エラー処理、デザインパターンなど設計・実装よりの内容が含まれています。LabVIEW プログラミングにおけるデータ構造の重要性を明示的に指摘した情報というのは、なかったかも知れません。私が知らないだけかも知れませんが。



The Labview Style Book (National Instruments Virtual Instrumentation)


ところで、スタイルといえば、oldriver.org で一番人気の PEP 8 和訳ページの内容がずいぶん古くなってきました。ただいま、最新版に合わせて翻訳中です。



2007-03-21

fubuki.py に「List all pages」機能を追加

スマートフォンユーザにカルト的人気(うそです)の fubuki.py に「List all pages」機能をつけました。別に私がつけたのではなくて、ユーザの方から頂いたパッチをあてただけです。



そんなわけで、勝手にアプリをインストールできない 804NK から SIM カードを抜き取り、702NK に挿して使い始めました。



2007-03-19

テレビ買おうかなあ

実家に行くと、テレビつきっぱなしです。父がテレビっ子なので。大河ドラマを見ていたら風吹ジュンが出ているではありませんか。これだからNHKは侮れない。 テレビ買おうかなと思うのは、こういうときです。



2007-03-13

お金と自己欺瞞

バカがバカにされる国アメリカ」より

「交渉したり調べている時間があれば、その間に生産的なほかの仕事をした方がずっと効率的だ」

という。私もそう思います。はい。しかし、これは自己欺瞞であることが多い。

もう、買い物した後で高い料金を支払ったとか、ぼられたとか、払わなくていい金を払ったとか、そういうときいつも、この自己欺瞞に逃げ込んでいます。



もう、話したくないような損をしています。たぶん詐欺に合うんだろうなぁ。



そんなこんなで久しぶりに、お金の本を引っ張り出してきました。付箋だらけなのに、ぜんぜん実践できていません。投資信託とかしてないし。



人はなぜお金で失敗するのか




2007-03-10

TurboGears がすごすぎる件

あっという間に掲示板が動きましたよ、柴田さん。しかも投稿時に空欄があったら、空欄じゃないフィールドは埋めたままで、エラーが出るじゃないですか。たった数行で。



さて、明日も仕事なので、そろそろ寝よう。



昼休みに買い物をすることで衝動買いを避ける

買いたい本があったので、昼休みに本屋さんに行きました。夕方に行くと、つい立ち読み、深追い、衝動買いというパターンに陥ります。昼休みなら、13時にはオフィスに戻らないといけないので、すぐに帰ってくるだろうというもくろみです。



欲しかったのはスティーブ・マコネルの「ソフトウェア開発プロフェッショナル」で、予想した棚においてありました。昼休みの本屋は意外と空いていて驚きです。レジには数人しか並んでいませんでした。2冊分の代金を払って、いざオフィスへ。衝動的に柴田さんの「TurboGears X Python」を買ってしまいました。浜松町のブックス談では、平積みでしたよ。



2007-03-03

53.0 / 100 * 100 = ? in LabVIEW

浮動小数点演算結果を整数に丸めると直感に反する結果が出るという高林さんの考察と、その他の言語での小飼さんの演算結果に便乗。LabVIEW 8.20 で試すと、53 が得られます。



ちなみに LabVIEW は実数から整数に変換するとき、四捨五入します。ただし、*.50000 のときには、偶数側に丸めます。3.5 も 4.5 も 4 に丸めます。Cと同じように切り捨てたいときには、下のコードのように、明にfloor します。


0_4







1_5





 




2007-03-02

Working Effectively with Legacy Code が良書な予感

Working Effectively with Legacy Code が届きました。かなりな良書ではないか疑惑。例はほとんど Java 用に書かれていますが、実践的な例が数多く載っています。LabVIEW に合うように本質を抽出できれば役に立ちそうな予感です。



たとえば、波形データをチャンネルごとにファイルに保存する SaveWaveforms.vi を考えます。ありそうですよね?



0_2








で、仕様変更、仕様の発見、パフォーマンスの問題などを理由に変更が生じます。各波形のピーク数を数えて、同一ピーク数の波形は1つだけ保存することになりました。たとえば、4チャンネル集録していて、それぞれのピーク数が 4, 5, 4, 2 だった場合、ch 0, 1, 3 だけ保存する、と。



愚直にいくと↓みたいな感じでしょう。
1_2








何が問題かというと、さっきまで動作していた SaveWaveforms.vi が書き換えられたという事実です。動いてたコードを破壊して、新しいコードで上書きしてしまったのです。さっきと動作が異なるので、単体テストの内容も変更しないといけません。



そこで、以下のように機能追加しましょう、という提案。ほんとは2つのサブVIなんですが、ひとつの図であらわしています。ポイントは、右側の SaveWaveform.vi には変更がないってことです。(もしテストしていれば)バグが混入しているのは、左の WaveformsWithUniquePeaks.vi だけであることが分かります。しかもファイル保存とは独立しているので、これだけ独立してテストや変更できます。



2_1








2007-03-01

LabVIEW におけるデータの群れと、クラスタ抽出

LabVIEW で、ちょっと大きなアプリケーションを作っていると、アプリケーションの内部状態を格納しにくくなります。下の例は、4つの値を保持する例です。実際にはもっとたくさんデータがあるでしょうし、処理も複雑でしょう。ループのイテレーションをまたいで値を保持するには、シフトレジスタを使うわけですが、こんなのが100個もあったら半泣きです。Martin Fowler が「データの群れ」と呼んでいる不吉な匂いです。



0




オブジェクト指向なリファクタリングでは、クラスの抽出が処方箋として提案されていますが、LabVIEW 8.20 以降のクラスはちとややこしいので、代わりにクラスタを抽出しましょう。



クラスタは C の構造体のようなものです。アプリケーションでよく参照するデータ構造をまとめます。特定のデータを参照するには「名前でバンドル解除」、値を書き換えるときには「名前でバンドル」を使います。これですっきりします(ほんとは、もっとパラメータが多くて、もっと複雑な処理をしてるんですよー)。



1




他のプログラミング言語的に考えると、変数を使いたくなります。下の例のように、変数を使うことは技術的には可能です。が、これは、おそらく、バッドプラクティスだろうなぁと思います。



3




嫌がる理由はふたつあります。ひとつめは実行順序の問題です。LabVIEW は必要なデータがそろった時点でコード断片を実行します。ところが、ローカル変数の読み取りは、他のコードに依存しないため、グローバル変数と同じく、データの読み書きがいつ行われているか分かりません。知らない間におかしなデータが入ってるかも問題。デバッグが難しいです。



もうひとつはメモリ使用量です。ローカル変数を読み取るとき、必要に応じてメモリ上にコピーを作ってしまいます。実数のひとつやふたつコピーされてもいいのですが、これが大量のデータを保持する配列だったりすると、さすがにメモリを馬鹿食いしてしまします。



そんなわけで、クラスタにまとめて、シフトレジスタに保持しておくのが現実的な方法だと思ってます。



2007-02-27

LabVIEW でリファクタリング -- VI 抽出

リファクタリングは、すぐに始められるソフトウェア開発のプラクティスです。やればよいというものではありませんが、現行プロジェクトのコードを泥沼から救い出せるかも知れません。オブジェクト指向言語やオブジェクト指向な文脈で語られることが多いリファクタリングを、LabVIEW にどのくらい適用できるか考えます。



まず「VI 抽出」。一般にはメソッド抽出ですね。まとめられるコードがあったら VI にしてしまいましょう。LabVIEW 開発環境に、この機能が搭載されています。



(1) 下のブロックダイアグラムには「D^nを計算します」とコメントされた部分があります。コメントするくらいなら、サブ VI にしてしまいましょう。というわけで、この部分を選択し、編集 >> 選択範囲をサブVIに変換、すると...



Select_1









(2) サブ VI 完成。











Extract_1








(3) ファイル名を適当に決めて保存します。分かりやすいアイコンも忘れずに、でも深追い禁止。



Icon_2




コードの断片に「○○する」のようなコメントをしているとき、ひとつの VI に重複コードがあるときなどには、VI 抽出しましょう。



2007-02-19

Nokia/Symbian 端末ユーザのオフ会

Nokia/Symbian 端末ユーザのオフ会に行きました。ノキア製のケータイを使っている人たちの飲み会です。



E70 の実物を触らせてもらいました。ほんとうにこんな風に開くことに感動。あと、E60 と GPS と Google Maps を連動したソフトが動いているのを見たり。おおおおお。物欲が...。



メールを使いたいと話したら、702NK II がまだ売ってると教えてもらいました。というわけで有楽町、渋谷、新宿、秋葉原に行ってみたのですが、見つからず。がっかり。



2007-02-15

fubuki のパッチが送られてきました

全力でほったらかしにしている Wiki ソフト fubuki ですが、機能追加したよーと diff が送られてきました。他にもカスタマイズして使っている人もいるようです。そういうの取り込みたいのです。



が、うっかり買い換えた電話が 804NK という機種で、ソフトウェアを好き勝手にインストールできないという、なんともはや。Softbank Mobile が売っている Nokia 端末はことごとくインストールできないようです。



Nokia から直販されている E61 だとソフトウェアインストールできるのですが、こっちはメールの送受信に制限があって、これはこれで困る話です。



古い機種である 702NK とか 702NK II を探しているのですが、売ってませんよね。どっかに売ってませんかね。



と、ぐずぐず言ってる間に、iPhone が国内で販売されそうです。



2007-02-12

SUSHI権八

SUSHI権八 G-Zone 銀座に行ってきました。3ヵ月に1度くらいのペースで行ってます。塩やしょうゆで味付けされたネタでにぎってくれます。



2007-02-11

無限少数と行列

プログラマーのための0.999...の解釈より

var one_third = function(q){
  return q() * 1 / 3;
}

あ、そっか。スパースな行列や、サイズはでかいけど高速に要素を計算できる行列を使うとき、行列をデータで定義するんじゃなくて、関数的なオブジェクトで定義するのと似ている。



たとえば、対角行列 D を愚直に書くと、



1 0 0 0
0 2 0 0
0 0 3 0
0 0 0 4



なわけだけど、1, 2, 3, 4 だけ覚えといて、i≠j の要素 D(i, j) は 0 を返すようにしておく。もちろん、計算順序の入れ替えだとか、いろいろ小細工はできるわけです。こうしておくと、あほみたいに大きな行列を扱うときにも、メモリを無駄遣いせずにすみます。



ぜんぜん、似てませんね。






2007-02-09

ボトルネックは切手

Thank youカードは箱で買え」より。

そこで心がけているのは「面倒な作業は事前準備をすることで面倒じゃなくする」こと。

お礼状に使うカードを、まとめ買いしておこうという提案です。これはこれで実践してみようと思います。



問題は、私の場合、ボトルネックは「切手」です。職場に着くと、ずーっと仕事しています。そして、郵便局は夕方に閉まりますし、郵便料金なんて分からないからコンビニなんかでも買わない。別にちょっとくらい抜け出しても誰にも文句言われないんですが、つい、職場から出て行きません。そこで切手を買っておく作戦。100円や200円払いすぎても困ることはほとんどないので、さっさと貼って出してしまおう。



手元に、クレジットカードの申し込みだとか、水道料金支払口座の申し込みだとかがたまっています。切手を買えばこういう事態も防げそうです。あれ? これ切手いらないし。早く出さないと。



2007-02-06

オタクにオタク呼ばわりされる

仕事の打ち合わせの最中に「あなたオタクでしょう」と言われました。いかにもスーパーハカー的オタク風味な人に。誉められたようで、機嫌がよいです。



2007-02-05

2007-02-02

村上龍 / 希望の国のエクソダス





これまでの学校側との話し合いは、決定済みのことを納得するためのものというか、これだけお互いに言いたいことを言い合ったのだから、もうこの問題は解決したことにしよう、というようなわけのわからないものでした。(p.98)

それまで勤めていた銀行では競争があったんですが、基準が曖昧なので疲れるんです。(p.406)



この、あるある感。



引越しの手伝いをしていたときに「五分後の世界」を頂いたのが、村上龍の作品との出会いでした。読むときには純粋にエンターテイメントとして読みます。それでも、最近の村上龍作品には、上に引用したように、慣れで見えなくなっている漠然とした不快感を指摘するような記述が多いことに気づきます。「五分後の世界」と「半島を出よ」の間に「希望の国のエクソダス」が出ているということは、もう10年以上の似たようなことを言い続けていることになります。



村上龍の指摘には、概ね賛成というか、気づかされる点が多々あります。そういうところも楽しみにしつつ読んでいます。



だからといって、人事に「頑張ってね」と声をかけられて「何をですか?」と答えていいわけではありません。自ら働きにくくしてどうする。スルー力に欠けていますね。



希望の国のエクソダス



2007-01-31

「ソフトウェアを作る」仕事を始めました

職場で「ソフトウェアを作る」仕事を始めました。これまでは、概念実証のためにサンプルコードを書く程度でしたが、今回は使ってもらうためのソフトウェアです。そんな大げさなソフトではありませんが、わくわく。



2007-01-28

ガンダム三部作を観る

ロボットの集まりなんかに行くと、当然のようにガンダムが話題になります。ガンダム知らないので、おそろしく話題に置いてきぼりになるので、ガンダムの DVD を借りてきて鑑賞。これで少しは話題についていけるのではないかと思います。



2007-01-26

要らない人

サラリーマン古川の職務は、ある計測制御アプリケーション向けコンポーネントの購入前コンサルティングとサポート、です。でした。うすうす気になっていたのですが、潜在顧客や営業と話した結果「この種のコンポーネントに購入前コンサルティングは要らない」ということが確定しました。とりあえず保身に奔走します。



2007-01-22

週間 ROBOZAK が届いた

毎週ちょっとずつパーツが届いて、ちょっとずつ組み立てていくと、ロボットが完成するという雑誌です。Hitec の ROBONOVA 在庫処理のにおいを漂わせつつ。ちまちま作るというあたりが、プラモデルが苦手な私にもできると踏んで定期購読しているわけですが、今月のパーツは



20070121073







「右腕の先っちょ」でした。さすがに、気が遠くなります。



2007-01-19

つくばって、近そうで遠い

最近、つくばに行きました。つくばエキスプレスで秋葉原から1時間ほどで到着。北千住とかに止まりつつ、居眠りしてたら、到着でした。23区よりも風が冷たい気がしました。



つくばって結構ちかいのだなぁと、地図を見たら、いやまあ遠くはないけど、そんなに近くもありません。首都圏からだと、厚木に行くのとだいたい同じくらいです。つくばエキスプレスの駅って都心に近いあたりでは駅間がかなり詰まっていますが、つくばに近づくとえらく駅間があいています。社内の路線図は、対数軸くらいに思ったほうがよさそうです。



2007-01-17

英語版の「おしん」がない

知人の知人がドラマ「おしん」の英語版 DVD を探しています。スリランカ出身のその人は、母国語版の放送で、おしんの生き様にいたく感動したそうです。カナダに移り住んだその人は、今度は英語版を探している、とそういうわけです。



NHK が出している DVD は日本語しか入っておらず、字幕もないようです。関係ありませんが、田中美佐子が出演しているらしく、驚きです。そんなときからいたのか。



母国語のおしんでいいじゃんと聞いてみたら、英語である必要があったのです。曰く「おしんを見せて子供を躾ける」



2007-01-15

アスペクト比に気をつけろ

液晶ディスプレイを買いました。ノートパソコンの小さい画面は、さすがに開発(今年はプログラムを書きたい)には適していないと考えて、朝からお店へ。ノートパソコンが出力できる最大分解能 1600x1200 に対応した 24 インチのを買いました。わーい。と思っていたら、なんか横にびよーんと長い気がする。



アスペクト比が合ってないじゃん。



ディスプレイはハイビジョンみたいな横長の画面なのに、ノートパソコンの出力画像は 3:4 です。普通の地上波放送を、ワイドテレビで見るときみたいに、びよーんと横長に表示される。というわけで、1600x1200 で表示しつつ、左右の端っこが黒い。また、つまらぬものを買ってしまった。



2007-01-14

Dance Dance Revolution の筐体が Amazon で

Amazon.com で、 Dance Dance Revolution の筐体を売っている会社があります。だいたい200万円くらいです。こういう製品の流通がどうなっているのか知りませんが、日本では小売していない印象があります。



飲み会中のメモは、解読できない

心の底から尊敬していた元上司が、退職することになり、送別会に行きました。元上司の隣の席をキープし、これでもかというくらい名残惜しんでまいりました。最初の1時間ほどは。



後は、三十路にもなって、まわりの人と騒いでいました。で、面白い発言があると、今度使ってやろうとメモをしました。ところが、そのうちいくつかが、何を意図していたのか、てんで見当がつきません。

親のお金

踏み倒したとか、踏み倒すとか、そういう話でしょうか。ところで昔「親の遺言級」という言い回しがあったのですが、どういう形容詞なのか覚えていません。その筋な人なら分かるのでしょうか。一度、使ってみたい響きを持つ形容詞です。

カミキンシ

え? 紙禁止? 神禁止? もしや髪禁止ってことはないですよね。後退してきていますが。



2007-01-12

番組の面白さと視聴率の遅れ

昨日、視聴率の時間に伴う推移が、番組の面白さとどのくらい相関があるんだ、と声を荒げたので、ちょっと計算してみました。



以下のような仮定を考えました。
(1) NHK 以外の番組の視聴者は、単位時間当たり 50% が「次のチャンネル」に切りかえ、50% がそのまま滞在する。
(2) NHK の視聴者が、単位時間当たり下図のような滞在率を示す。
(3) 誰もテレビを消さない。



で、やってみると、下のグラフみたいになります。まあ、当たり前ですね。滞在率のピークよりも、少し遅れて視聴率のピークがやってきます。実際にはチャンネルを変え始めると、パパパパっと次々にチャンネルを変えてしまうので、この遅れはほとんど無視できるのかも。昨日の危惧は的外れだったようです。



ただ、仮定 (1) の、単位時間当たり 50% が次のチャンネルに移動するというのは、どうも想像しがたいところです。



20070111



2007-01-11

視聴率の時間的変化って信用できるの?

テレビ番組視聴率のピーク値がどーしたこーしたという話を聞くとき、いつも不思議に思っていたことがあります。「仮にその番組が面白かったとして、その瞬間に視聴者はどうやってその番組のことを知るのか?」と。



NHK の紅白歌合戦で DJ OZMA のバックダンサーが裸っぽい衣装で、視聴率40%強をたたき出したそうです。で、私も見ていたわけですが、そのシーンのずーっと前から NHK にチャンネルを合わせていましたし、その後もずーっと NHK のままでした。いや、私の実家には視聴率測定器はついてないんですけどね。仮に他のチャンネルに合わせていたら、裸っぽい衣装なんぞ知る由もなかったのではないかと。



視聴率の時間的変化が、視聴者のコンテンツに対する興味と相関があるのか、気になって気になってしかたありません。相関があるとすれば、こんな感じでしょうか。(1) 視聴者はコンテンツがつまらないほどチャンネルを変える、(2) 視聴者は基本的にかなりな頻度でチャンネルを変える、と仮定しましょう。すべての局がことごとくしょうもないコンテンツを垂れ流していれば、視聴者はチャンネルを変え続けます(テレビ消す視聴者もいるでしょうが、それは考えない)。もし、興味をそそるコンテンツに出会ったときのみ、そのチャンネルから別のチャンネルに変えません。なので、裸ダンサーのところで、チャンネルを変えない視聴者が多くなって、結果的に視聴率があがる。



というようなことを、思ったのですが、こんなことは常識なのでしょうか。それにしても、視聴率がコンテンツとリアルタイムに連動するには、視聴者はかなりな勢いでチャンネルを回すことになりますね。リモコン操作すら億劫な私にも想像もできません。自宅にはテレビがないので、そんなこと気にしなくていいんですが。



2007-01-10

週間 ROBOZAK

衝動的に週間 ROBOZAK の定期購読を申し込んでしまいました。Fujisan.co.jp というオンライン雑誌店で申し込みました。後で気づいたのですが、デアゴスティーニで直接申し込んだら工具セットがもらえるようです。がーん。



このロボット、Hitec の ROBONOVA-I っぽいです。わくわく。



2007-01-09

待合室で、時間を忘れ(させ)る方法

病院や、美容院や、銀行や、役所や、まあそういう類の場所に行くと、待ち時間が発生します。待合室には、だいたい雑誌やその会社のパンフレットなんかが置いてあって、暇つぶしできるようにしてあります。BRIO や Men's Club なんかが置いてあると、普段読まないので興味深く拝見します。けど、女性セブンとかだと、さすがに食指が動きません。



あるところに、知恵の輪が置かれていました。もう、時間も忘れて遊んでしまいました。意外と難しくて、用事が終わるまでに解けなかったらどうしよう、と、無駄に切迫してしまいます。



ワインバーグの「ライトついてますか?」に、エレベータの前に鏡を置いておくという話がありましたが、10分以上の待ち時間がある待合室に知恵の輪を置くというのは、名案だと思います。





2007-01-08

スーパー・エッシャー展

スーパーエッシャー展に行きました。ホフスタッターの「ゲーデル、エッシャー、バッハ」をぜんぜん読めていないこととは、あまり関係ありません。朝早く行けば空いていると思い、寒空の中、開場と同時くらいに行ったのですが、すでに長蛇の列です。とりあえず、近所の本屋で当日券を購入し、開場での入場券の列をすっとばして入場しました。が、会場内も長蛇でした。



開場の人口密度が高いうえに、暖房の設定温度が高い会場でした。だまし絵シリーズの実物が、創造よりも物理的に小さい作品でした。A3 くらい。あの細かい描写を、あのサイズの版画で作るとは、と汗だらだら流しながら驚愕していました。会場を出ると、曇っていて、気温が下がっていて、湯冷め状態です。体温の上昇と下降が、激しめ。



2007-01-05

渡辺千賀 / ヒューマン2.0 web 新時代の働き方(かもしれない)




「体系化された本を一冊ずつ読み重ねて学べばすんだ古きよき次代」は終わってしまった。残念ながら。 (p.28)


ネットで勉強とか浅すぎかと思っていたけれど、Google や Wikipedia から入るというのは、間違っていないのですね。自信を持って検索しよう。



どれほどムカついても鉛筆をバキッと折らない (p.168)


私は喜怒哀楽があからさまに顔に出てしまうらしいので(自覚なし)、肝に銘じておこうと思います。思うだけ。